今日は富士スタジアム北コースでのラウンドレッスンでした!
うちの次男もゴルフ習ってて、次男とゴルフのコーチと三人でのラウンドでした^^
富士スタジアムは広いけど戦略的で、でものびのびと打てる大好きなコースのひとつです^^
ここはフロントもめっちゃきれいで、天井の絵が素敵なんです♪
天使が描かれてます♪
フロントもキレイだしスタッフさんも親切です。
去年夏のはじめて来て以来で、今回は2回目。
前回はOUT44、IN49、の93でまわったんですね。
でも今日のスコアは結果から言うと、101でした(T_T)
ただね、ショットはさほど悪くないし、そりゃミスショットもたまにはするけど、どっちかというとグリーン周りでのミスが多い私です。
グリーン周りが一番大事なのはわかってるんですが。なんか手にいらん力が入るのか、うまく寄せられると寄せられないときとが激しい。
その理由が今日やっとわかりました^^;
それはまたあとから書きます。
で、富士スタジアム北コース!今日は3日前から降る雨でコンディションはめっちゃ悪いし雨も降り続いてる中スタートしたけど、3ホール目くらいから雨もやんで、どんより曇り空の中ラウンドしました^^
最高気温は10度まで行かないってことやったけど思ったより寒すぎず(しっかり防寒してきたけどね)、風はまぁまぁ吹いてたけど気になるほどでもなかったです。
ていうか風に強くなったような気がする。パーソナルトレーニングをはじめてから。風が吹いててもしっかり立ってスイングできる感じ。
今日の調子はドライバーはまぁまぁまっすぐ飛んで良かったけど、足元がフェアウェイでも雨でびっちょりなので、1番ホールから靴の中にすでに雨水がしみ込んできて気持ち悪いわ、打てば水や泥が飛び散るわで私の一番苦手なコンディション。。。
なんか雨のたっぷりしみ込んでる(踏めば水が湧き上がってくる地面)って、クラブを本能的に地面につけたくないって思っちゃうんですかね?
打つ瞬間反射的に手を引っ込めてたり、慎重にしすぎて手だけで打ってるような気がする^^;
なので、2打目のトップチョロとかドダフリが多かったです(T_T)
でもコーチはそんなん全く関係ないって感じでめっちゃキレイに飛ばすんですよね。当たり前か。
こういうコンディションの中でのラウンドにも慣れていかないとダメですけどね~
なかなか慣れないんですよね~^^;
そんな感じで、でもいいショットもいっぱいあって、そんなに嫌なイメージがなかったし、富士スタジアム面白くて好きやわ~って思いながらプレーしてました。
ラウンドレッスンやと、その都度何が悪かったか、どうしたらいいかアドバイスをもらえるので気も引き締まるし、すぐにその場で理解できるのでほんとに勉強になっていいです。
よく飼い犬が、悪さして時間経ってから怒られてもなんのこっちゃわからんけど、悪さしたときにその場ですぐに怒られると「やったらあかんねや」って理解するっていう、あれと一緒やね(一緒かな?^^;)
しかもコーチが当然めっちゃうまいので、見てて刺激になるし。
うちの次男は20歳なだけあってめっちゃパワフル。
でも粗削りなのでドライバーもまっすぐ飛ぶときもあれば右や左に大きく散りまくってなかなかスコアまとめられなくて凹んでた^^;
私は午前中はロングホールでOB2回と番手ミスで10もたたいてしまい、結果は51。。。orz。
まぁダフリやトップのミスもちょこちょこ出てたので、仕方ないっちゃ仕方ないですね。
富士スタジアムは南コースと北コースあるんですが、どちらもおもしろいです^^
レディースは白ティよりかなり優遇されてるホールがいくつもあるので、ロングでも臆せず挑戦していけます。
でもいつかは白ティでまわってみたいなぁ~
それにはもうちょっとうまくならにゃぁ。
お昼ご飯はイマイチなんですよね(笑)普段茨木国際とかで豪華なランチに慣れてしまってるせいかもやけど。
今日は肉うどんとグラスビールにしました。
昼からはなんとか45くらいでは終わりたかったけど、しょーもないミスがやっぱり出てしまって結局50。。。
でもラウンドは楽しかったです!
富士スタジアムやっぱ好きやな~♪また来て今度こそ、去年の夏のスコアまで戻すんだ!!
で、冒頭で書いた、私がスコアメイクできない理由。
ひとつはその前半のロングホールを10やってしまったやつ。
ロングホールでドライバーがまっすぐ左に飛んで左側の斜面につかまったボールからの2打目、つま先下がりの傾斜からのショットやったんですが、最近ウッドが調子いいので思い切って距離を出すためにクリーク持ったんですね。
でも打つときに、まずはつま先下がりなので右に出やすいためちょっと左方向に構えますやん?
で、斜面がきつめなのでまっすぐ立つと不安定なので、少し腰を落とした感じでいつも構えるんですが、そうするとクラブのヘッドの先端ががすこし上がった状態で、スイングしますやん?
そしたら結構ボールがしっかりつかまりすぎて左に引っ掛けてOBをやらかしたんですね。
それを2回も連続してやってしまった。
(なんで左に引っ掛けたのかというのをコーチに詳しく説明してもらって理解しました。)
3回目(6打目・泣)はクリークは諦めて5番アイアン持って思いっきり振ったら、やっぱり右には出ずにまっすぐキレイに構えた方向に飛びました。
最初からコレで打ってれば良かった。
で、そのボールが今度はグリーンから80ヤード手前くらいのバンカーにつかまってて、そこから7打目を、持ってたピッチングウェッジで打ったんですね。
ほんとは距離的にアプローチウェッジで打ちたかったんですが、カートに取りにいくのが面倒でそのままピッチングで打ちました。
イイ感じにボールがつかまって高く飛んだですが、番手をひとつ大きめ持ってしまったためにグリーンをオーバー(泣)
そこから寄せてパットして結局10であがってしまいました。
あのOB2発と、ちゃんと距離の番手を持って打ってれば5は縮められたはず。。。まぁこれがゴルフなんですけども。
そういう、傾斜での打ち方ミス、番手の選択ミス、ですね。
要は「雑」やってことです(苦笑)
ライの悪いところで、無理して距離を出そうと欲張るからミスをし、手元に最適な番手がないけど面倒やからそのまま打つ。
そういう「雑」さがスコアをどんどん崩していくっちゅーことですね。
それと、私ってサンドウェッジで高くあげるのが得意なんですよね。
最近そんな練習ばっかしてるし(家の中で2メートル先の炭酸せんべいの空き缶(高さ10センチ以上ある円筒の缶)に直接ボールを入れる練習とかね)、室内練習場でもロブショットの練習のほうが気持ちよくきれいにあがるし、好きなんです。
なのでバンカー超えのアプローチとか全然嫌じゃないんですよ。
気持ち良くあげていい場所なので、きもちよ~く高い球を上げるんですね。
でも、比較的何もない平面な場所からのアプローチは、転がしアプローチをしないといけないような気がしてて、でもピッチングウェッジでの転がしがあまり得意ではない(普段練習してないし感覚的に苦手)ので、やっぱサンドウェッジ持つんですが、サンドで低くだして転がそうと思っちゃっていつもミスる。
トップしたり手前をだふったり・・・・で、結果的にアプローチが寄らずにたたいてしまうという・・
「そういう場合でもサンドでたか~く上げてええねんで」とコーチに言われ、目からうろこでした。
そーなんや、あげてもええんや。
無理に転がす必要はないんや。
そら、転がしてあげたほうが距離感あっていいってよく言いますけど、私はあげて近くにポトっと落とすほうが感覚的にいいので、それをやっていいんやでって言うてもらってめっちゃ気が楽になりました^^;
もちろんだからといってそれがめちゃくちゃうまいわけではないですが、無理に転がそうと思わなくていいとか、そういうところでしょーもないミスを重ねてきたので、
次からは「そこで上げてくる??」っていうようなところからでも気にせず上げていこう!って思いました。
ラウンドレッスンだと、自分では気づかなかったところをしっかり見てもらえてアドバイスしてもらえるのでホントありがたいです!
富士スタジアムは大好きなコースなのでまたリベンジに行きたいと思います!!