タイトルだけ見たらなんのこっちゃわからんのですが(汗)
飛距離が伸びてきた私に、より正確なスイングを身に着けさせるためにってことでより難しい課題を言われました^^;
飛距離が伸びると、打ちだす方向が少し違うだけで着弾する場所が大きく変わってくるので(そりゃそうだ)それをより正確に思ったところにボールを運べるように練習しないとねってことで。
かといってできませんよええ、そんな簡単には(汗)
コーチの教えてくれることはいつも最初はなんのこっちゃわからん(笑)<難しすぎて^^;
でも、やって見せてくれるとすごい理解できるし、プロってそうやって打ってるんやなぁ~と。
そして思い出せば、宮里藍選手のスイングもそんな感じの腕の動きしてました(DVD持ってるんで昔よく見てた)
そして自分でやってみて、最初は全然できないけど
そのうちにちょっとづつ、「あ、こうか!」ってコツを掴めてくる。
で、具体的にはどうするのかというと、
テークバックから切り返しのときに、右腕と左腕の間にバスケットボールが挟まるくらいの空間を空けて
前方にグリップを突き刺すようなくらいクラブを寝かせて
その形のままダウンスイングするんやけど、そのままきたらクラブフェースが思いっきり寝たままになってしまうので、
右腕の前腕を前に押し出すように回していくんですね。
右の前腕を前に回していきながらダウンスイングして、
インパクトでは自動的にボールに対してフェースが真っすぐ向くようになるんですね。
そして振りぬく!!!
っていう感じです。
え~~~プロってそんなことやってんの??めちゃ難しそうやん(汗)
動画も撮らせてもらったので載せますね~
こんな小難しいことできるんかいな(汗)
と思いながら、そのあと一人で黙々とその練習をしてました。
で、何球目かで、「ん?これってやってたら手首を地面に押し付けるような感じになるなぁ~それってダウンブローの感じ?」となり、
コーチにそのことを言うと、
「そうそう!ダウンブローで合ってるよ。で、(ドライバーの場合は)そのままアッパースイングに持っていく感じ」
ダウンブローをやりながら、アッパースイング???
そんな難しいこととてもできる気がしないと思いつつ、何球も打ってみて、
なんとなく「こうなんかな~?」とできたスイングがコレ↓
今までと違いわかるでしょうか^^;
自分の体の感覚は全然違うんですよそれまでと。
あ、ちょっとこの動画は腕を意識しすぎて腰の切り返しがちょっとええ加減になってしまってますが(汗)
脇がしまるようになるし前よりも強くボールに当たる感じがします。
コーチには「できてるよ」って褒められました(褒めてはないかな?ww)
こうして打つと、
ダウンスイングのときに手元が体に近づく感じなんですよね。
体に近づくとどうなるかというと、より強く打てる!っていう感覚。
ただ、動画見ただけではどこかどう変わったのか自分でもわからない(笑)ただ体の感覚は全然違います。
よりインパクトが強くなったような気がする。
ただ右から左へクラブを正しい軌道で振ることも大事ですが、
より飛距離を伸ばす、正確に打つ、を求めるならこういった細かい点もしっかり練習して習得するといいんかな~と思いました。
あ、もちろん練習の最初には必ず9時3時やってます♪
打つときも、9時3時の素振りをしてから打つとインサイドアウトに振れて軌道が安定します^^
私はアウトサイドインになりやすいので私にはめっちゃ合ってるんやと思いました。
右の前腕を前に押し出す・・・まだまだ難しいですが
なんとか体に覚えこませれるようになりたいですっ!