ブログ更新空いてしまいました(>_<)
新宝塚でラウンドして以来仕事やなんやとバタバタでラボも行けずクラブも触れず(泣)
土曜日久しぶりに練習行ってきました!
私は左側に体が流れるクセがあるのでそれを治したい!と申し出て、右側でくるっと回るドリルと、
その際にグリップを体に沿わせて左腰までグリップを引っ張るようなドリルをしました。
正しいハンドファーストで打てるための練習です!
ちなみになぜハンドファーストにしないといけないのかというと、クラブってヘッドが落ちてきたらボールより先に地面に当たってダフるんですよね。
ヘッドが先に落ちてこないようにしっかりグリップをハンドファーストにした状態でインパクトすることで、ダフるミスが防げて方向性が良くなり、タメができることでヘッドスピードが上がるわけですね~
わかっちゃいるけど体が思うように動かん・・・
コーチのスイングさんざん間近で見てきてて、イメージはインプットできてるのに、
数十年培ってきた体の癖を修正するのはなかなか簡単ではないですね^^;
それでも習いたてのころよりはだいぶ、だーーーいぶマシになったと思うけどw
最初にやったのは、右の腕を右腰にくっつけたまま右側体重で腰を回すというドリル。
なんかめっちゃカッコ悪いことをさせられてるようでなかなか抵抗があったけど(笑)
動画がこれ↓
そのあとに普通にドライバーショット↓
確認しながらゆっくり振ったんでヘッドスピード出てないけど、左に流れずなんとか打ててるかな~
で、そのあとめ~っちゃ長いアイアンを持たされ、
体に巻き付けるように素振りをするドリル。
これ、最初のまだ初心者のころにもやったけど、そのときはあんまりよくわかってなかったと思う。
今回ひっさしぶりにやってみて、やっと「なるほど!そういうことか!」とちょっとだけ腑に落ちた感じ。
しっかり左側に引っ張るようにしないと、めっちゃ長いんでお腹に刺さるんですよ(汗)
左の腰までしっかり引っ張ってこれたらフォロースルーが取れます。
コーチはもっと美しくなんの違和感もなくやってはりました(じゃぁコーチの動画を乗せろよっていう声が聞こえてきそう(;^_^A)
コーチの教えはこうです↓(こっちは自宅でできるように普通の長さのアイアンです)
こんなに動画載せてブログ重たくならへんねやろか・・・ちょっと不安(汗)
このドリルを家でもやるように言われ、今日もこれを仕事の合間にやってました。
最初はなんかぎこちなかったけど、左手でグリップを引っ張るようにしたらうまくいく。
そのときに体からグリップが絶対離れて行かないように、腰の回転でグリップも回していくように気を付けないとです。
で、アイアンショットの仕上げ↓
まだなかなか思うように体動かせられないけど(汗)<ていうか5日ぶりにクラブ振ってこの練習はなかなかきつかったよ^^;
私はついついこのグリップをほどくのが早くて、ヘッドが早く落ちてきやすくそれをカバーするために右肩が出てきたりする。
体が左に流れる悪い癖も右手を使わせてるので、まずは右側でしっかり体重乗せたままくるっと回転できるようにしないとです。
(私の場合は極端なくらい右側体重に意識するくらいでちょうどいいとのこと。左に行く癖があるので)
しかし5日ぶりにラボ行ってガッツリ練習は疲れた~~~
この練習のあとにコーチと二人で数メートル先のカゴにウェッジで直接ボールを入れるアプローチ勝負(よくやる)。
今回はどちらも惜しくも入れれずイーブンでしたww
いつもなら私が1球も入れられなくてもコーチは2回くらい簡単に入れるのに、コーチも調子悪かったんやなw
次は勝つぞ!
お~動画もあってわかりやすい!!
私も参考にさせて頂きます~
早く通いたい!!
tomokoさん
ありがとうございますっ!
参考になると言っていただけてうれしいですっ
tomokoさんが通ってこられるのすっごい楽しみです~!^^
ラウンドも楽しみにしてますね(^^♪