前の記事の続きです。
右肩がなかなか後ろまで開けないので、その感覚をつかむためにアドバイスしてもらったのが
クロスハンドでクラブを持ってテークバックしてみる、です。
ちなみに、なんで右肩を開くのが重要かというと、
右肩をしっかり開かないと、腕だけ後ろに振りかぶろうとしてしまって、腕の三角形が崩れてしまうからです(=ボールが落ちてしまう)。
腕だけでテークバックしてしまう(肩がしっかり開いてない(閉じてしまってる))と切り返し時に右肩が出やすくなったりしてクラブがスイングプレーンから外れてアウトサイドから降りてきてしまってミスショットにつながるから。
しっかり右肩も開けられてれば、自然と腕との三角形が保たれて切り返しに必要以上に右肩が出てくることなく自然とスイングプレーンに乗ってインサイドから降りてくるってことです。
クロスハンドで持ってテークバックすると、普段より右肩がしっかり開きました!
そしてその位置のまま、手を順手に戻したら、それが正しいテークバックの右肩の位置、てことです。
なるほど~わかりやすい!
そして今度は、クロスハンドのままテークバックしたあと、切り返してクラブを寝かせる動作をやってみました。
ここで手を止めたまま、クロスハンドから順手に持ちかえます。
このとき、クラブを下から右手で支えてる感じになるんですね。
これが正しいタメの形、ってことです。
このあとはそのままクラブヘッドの重みだけで降ろしてくるだけで自然と正しいインパクトの位置になり、勝手にヘッドがターンしてフォローに行きます。
自分でヘッドターンさせようと手をこねてしまうアマチュアが多いんですが、ヘッドは重みと勢いで勝手にターンするので絶対に手でターンさせようとしたらダメ。
で、ですよ。
このクロスハンドのままで打ってみたらどうなるん?ってことで、打ってみたんですね。
コーチが言うには、
ほぼ間違いなく空振りするよ!ってことでした。
負けず嫌いの私は、「絶対上手に、いや、上手でなくてもせめて当てたる!!!」と思って、打てる気満々でスイングしてみたのがこちら↓
見事に空振りしました・・・・
なぜ空振りしてしまうのかというのを、コーチが説明してくれました^^;
クロスハンドのままで空振りしてしまうのはなぜか?
右手で打ちにいこうとするからなんですね。
普段右手で打ってしまってる人はクロスハンドでスイングするとまず空振りしてしまうそうです^^;
で、無理に当てに行く打ち方をして打てたとしても、次に順手に持ち替えて同じように打つと、今度はドダフリするんですって(汗)
でもしっかり左手意識でクラブを降ろしてくると、なんの問題もなくスムーズに打てるんですね。
そのことを理解した上で、クロスハンドのままで打ってみたら↓
このクロスハンドのドリルを踏まえて、順手に普通に持ってみてスイングしたら↓
めっちゃ気持ちよく打てました^^
ちょっと最後に、前回のドリルもすべて踏まえてドライバーで打ってみました。
このドライバーめっちゃ気持ち良かった~!
こんなふうにラウンドでも打ちたい・・・っ!^^;
練習あるのみ!やな!!